ケーキ屋・スイーツ用語集

ケーキ屋・スイーツでよく使われている専門用語を、五十音順でご紹介します。

あ行

  • アイシング

    粉砂糖に水や卵白を混ぜて、お菓子の表面を飾るもの。

  • アイスクリーム

    アイスクリーム類のうち、乳固形分(乳の水分以外の成分)を15%以上、うち乳脂肪分を8%以上含むもの。

  • アイスクリームディッシャー

    アイスを取るための専用スプーン。アイスクリームやシャーベットなどをすくい取り、一定量の丸いかたちに盛りつけることができる。

  • アイスミルク

    アイスクリーム類のうち、乳固形分(乳の水分以外の成分)を10%以上、うち乳脂肪分を3%以上含むもの。

  • アガー

    海藻を原料とした植物性のゼリーの素のこと。ゼラチン・寒天と比べてアガーは透明度が高く、プルッとした独特の食感がある。

  • アシェ

    ナッツや果物を細かく刻むこと。

  • アシェット

    料理やデザートを盛る皿。または、皿に盛りつけた料理やデザート。

  • アスプリール

    生地になじませやすくするように、バターなどの油脂を手でやわらかくすること。

  • アセゾネ

    塩、こしょう、スパイス類、香草類、油、酢などで味をつけること。

  • アナナス

    パイナップルのこと。

  • アニゼット

    アニスという薬草の種子が主原料であるお酒。

  • アパレイユ

    混合生地。粉、卵、バターなど数種類の材料を下準備として混ぜ合わせたもの、種(たね)。

  • アプフェル・シュトゥルーデル

    アップル・シュトゥルーデル。紙のように薄く伸ばした強力粉の生地で、リンゴを渦巻きのように巻いて焼いたウイーン菓子。シュトゥルーデルとは渦巻きの意味。

  • アブリコ

    フランス語であんずのこと。=アプリコット

  • アプリコットブランデー

    アンズからの蒸留酒か、ブランデーをベースにアンズを浸漬し糖分などを加え、淡い褐色に仕上げる。

  • アブリコテ

    刷毛やパレットナイフを使って、アプリコットジャムを塗ること。

  • アベセ

    生地をめん棒で平らにのばすこと。スポンジなどを水平にスライスすること。

  • アマレット

    アーモンドの風味をしたリキュール。杏仁(アンズの核)を使用して作られる。

  • アマンド

    フランス語でアーモンドのこと。

  • アーモンドプードル

    アーモンドの粉末。

  • アラザン

    フランス語で「銀」という意味。砂糖の粒を銀箔で包んだもので、主にケーキなどのデコレーションに使われる。

  • アロマティゼ

    香りをつけること。クリームやアパレイユに香料を入れる。

  • アングレーズ

    フランス語で「イギリス風」という意味。

  • アングレーズソース

    カスタードソース。カスタードクリームに似ているが、小麦粉を入れないためとろみが少ない。

  • アンダーミキシング

    ミキシングが不足している状態のことを言う。パン作りの時、手ごねの場合に起こりやすくなる。

  • アントルメ

    食後のチーズの後に出される甘味。あるいは、切り分ける大型の生菓子。

  • アンビベ

    菓子にシロップや酒などの液体をしみ込ませること。

  • アンフュジョン

    茶、薬草などを煎じること。または、煎じたもの。

  • アンロベ

    フランス語で「包む」という意味。菓子などの全体をチョコレートなどでコーディングすること。

  • イタリアン・メレンゲ

    普通のメレンゲに、煮詰めた砂糖液を入れてさらに固く泡立てたものです。普通のメレンゲにくらべてつやがあります。

  • ヴァニレ

    ヴァニラの香りをつけること。

  • ヴァプール

    湯気、蒸気。英語のスチーム。

  • ウィークエンド

    レモンピールを入れて焼いたパウンドケーキにアイシングしたもの。

  • ウィリアムス

    洋梨を原料としているブランディーで、瓶の中に梨が入っていることもある。

  • ウォーナッツ

    刻んで菓子の中に入れたり、飾り用としてよく使われる。

  • ウォールナッツ

    クルミのこと。フランス語ではノワ。

  • 浮き

    やわらかいスポンジ生地などを焼いたり、蒸したりする工程で膨張すること。

  • エアレイション

    空気を抱き込ませること。振るったり、かき混ぜて、材料や生地に空気を充分に抱き込ませること。または、発酵において、生地を膨らませること。

  • エイジング

    時間が経過するのにともなう変化のこと

  • エクレア

    シュー生地を細長く絞って焼き上げ、クリームを詰めて、上からチョコレートなどをかけたおなじみのお菓子。

  • エマンセ

    果物、野菜などを薄切りにする。

  • エンガディナー

    クルミをキャラメルで煮て、固めの生地で包んで焼いたお菓子。

  • エンジェル型

    スポンジ生地からゼリー、バヴァロアまで幅広いケーキに対応できる型。真ん中に穴があいているので、熱の伝導率が高く、焼いても冷やしても、早く仕上がる。

  • オーバーラン

    生クリームやアイスクリームなどをつくる際にかくはんして空気を含ませること。オーバーランが大きすぎると口当たりが滑らかにならないが、小さすぎても重くなる。

  • オ・ド・ヴィ

    蒸留酒。一般的にブランディを指す。醸造酒を蒸留して作られたもの。ウオッカ、ウイスキーなど。

  • オペラ

    オペラ座をモチーフに作られた、フランス発祥のチョコレートケーキ。

  • オランジェ

    フランス語でオレンジのこと。

  • オレンジピール

    オレンジの皮。砂糖煮にしたものを飾り付けなどによく使う。

か行

  • カシューナッツ

    白色をしており、製菓用には飾りやクッキーに使用される。

  • カスタード

    カスタードクリーム。フランスではクレーム・アングレーズ、クレーム・パティシエールといいます。卵黄と砂糖と牛乳と少量の小麦粉やコーンスターチを混ぜて加熱したおなじみのクリーム。

  • カスタード・プディング

    いわゆる、プリンのこと。カラメルを型の底に敷き、牛乳に卵をこし入れた生地を流して加熱して作る。

  • カスタニアン

    栗のこと。水分が多く、薄い甘みを帯びているのが特徴。栄養価が高い。

  • カソナード

    熟した砂糖きびの汁の赤褐色の結晶で、精製前の香り豊かなブラウンシュガーのこと。

  • カッセ

    砕く、壊す、割る。または、卵をときほぐす。

  • カッターヘラ

    耐熱性のプラスチック素材で、生地をまとめたり、切ったりするときに使う調理道具。

  • ガトー

    菓子。菓子の総称。

  • ガナッシュ

    溶かしたチョコレートに生クリーム、バター、牛乳、洋酒などを合わせたもの。チョコレートクリーム。

  • カヌレ

    フランス・ボルドー地方の伝統的な焼き菓子。正式名は「カヌレ・ド・ボルドー」。

  • カラメリゼ

    糖液をカラメル状に煮詰めること。ナッツなどを糖液、またはカラメルで覆うこと。

  • カラメル

    砂糖液を煮詰めて焦がし、色と苦みをつけたもの。日本ではキャラメルがお菓子の名前、カラメルはお菓子の材料という使い分けをする。

  • ガルニール

    型や生地の中に中身を詰めること。飾り付ける、添える。

  • カルバドス

    フランスのノルマンディー地方の特産酒。リンゴ酒(シードル)を蒸留して作る。

  • ガレット

    円形で平たく焼いた菓子。パイ、ビスケット、発酵生地などを使った菓子が多い。菓子の形態としては、最も古く、石の上で焼いた練り粉がその始まりとされる。

  • キッシュ

    卵生地に肉や野菜、チーズを詰めて焼いた塩味のタルト。ロレーヌ地方のキッシュが代表的。

  • キュラソー

    キュラソー島特産の未熟の青いオレンジの乾燥果 皮で基酒のラムに風味を浸出したリキュール。

  • ギモーヴ

    果物のピューレにゼラチンを入れ、泡立てて固めたお菓子。フランス版マシュマロ。

  • キルシュ

    さくらんぼを原料に作られたブランデー。キルシュワッサー。

  • キルシュバッサー

    小粒で暗紅色、糖分の多いチェリーを原料としているブランデー。色は、無色透明。

  • クーペ

    切る。分ける。スポンジをスライスして切り分けること。

  • クーベルチュール

    コーティング用のチョコレート。カカオバターの含有率が高く、流動性が良いため製菓に適している。

  • クーヘン

    菓子。菓子の総称。

  • クヴリール

    覆う。ふたをする。焼成中、焼きすぎないようにアルミなどで覆う。

  • クグロフ型

    スポンジ生地からゼリー、バヴァロアまで幅広いケーキに対応できる型。真ん中に穴があいているので、熱の伝導率が高く、焼いても冷やしても、早く仕上がる。

  • グラサージュ

    菓子の表面に糖衣を着せること。味、風味、光沢による装飾、乾燥の防止を目的にした仕上げの方法。

  • グラス

    フランス語で「氷菓」「アイスクリーム」という意味。 または表面に砂糖の結晶を散りばめたようなデコレーションで仕上げること。

  • グラスリー

    アイスクリームやシャーベットなどの氷菓子。または、氷菓子製造業。

  • グラセ

    菓子の表面に光沢、つやをつける。カラメル化、シロップ、ゼリー、チョコレートなどの糖衣などで光沢を出すこと。また、凍らせること。アイスクリームを冷凍庫で凍結させること。

  • クラム

    スポンジ生地やクッキー生地、パイ生地のほかパンなどを細かく崩したもののこと。

  • クランブル

    小麦粉、砂糖、バターをまぜ、そぼろ状にして焼いたもの。イギリス発祥。ケーキなどのトッピングに用いる。

  • グランマルニエ

    オレンジの皮をブランデーに浸けて作ったリキュール。

  • クーリ

    果物や野菜を煮詰めて潰し、漉したものや、生のままミキサーにかけたソースのこと

  • クレープ

    パンケーキの一種で、小麦粉に牛乳や卵を加えて溶いたゆるい生地を、鉄板の上で薄く広げて焼いたもの。

  • クレーム・アンジェ

    フレッシュチーズにメレンゲと生クリームと砂糖を加えて作るお菓子。スフレ型にガーゼに包まれて入っていることが多い。

  • クレーム・シブースト

    カスタードクリームにメレンゲを加えたもの。

  • クレーム・シャンティ

    生クリームに砂糖を加えて泡立てたもの。

  • クレーム・ダマンド

    アーモンドクリームのこと。タルト生地の中などに詰めて焼くことが多い。

  • クレーム ド カシス

    黒スグリ(ブラックカラント)を原料にしたお酒で、暗紅色である。

  • クレーム ド カカオ

    ブランデーかキルシュをベースにココア、バニラビーンズ、スパイス類、糖分を加えて作る。

  • クレーム ド モカ

    ブランデーかキルシュをベースにモカコーヒー、バニラビーンズ、スパイス類、糖分を加えて作る。

  • クレーム・フエテ

    砂糖を入れずに泡立てた生クリームのこと。

  • クレーム・ブリュレ

    生クリームとカスタードクリームを合わせたものをスフレ型に詰め、上に砂糖を振りかけてカラメリゼしたお菓子。

  • クレーム・ムースリーヌ

    カスタードクリームにバタークリームを合わせたもの。「フレジェ」に使われるクリーム。

  • グロゼイユ

    赤スグリの実。英名はレッドカラント。

  • ゲル

    溶液がゼリー状に固形化すること。

  • コアントロー

    オレンジキュラソーの一つ。お菓子作りによく使われる他に、食前酒として飲まれる。四角いビンに入っている。

  • コーティング

    洋生チョコレートをスポンジの表面 に被覆すること。

  • コルネ

    円錐形。円錐形の形をした型や絞り袋。または、パイなどの生地を円錐形にして作った菓子。

  • コンカッセ

    ナッツなどを粗く砕くこと。粗く切ること。

  • コンディトライ

    菓子店。または、菓子製造業。

  • コンフィール

    果物などを糖液に漬ける。砂糖とともに煮詰める。

  • コンフィズリー

    砂糖菓子。砂糖の加工物、果物、ナッツ、チョコレート、マジパンなどと加工したもの。キャラメル、ヌガー、ボンボン、ジェリー、ジャム、チョコレート製品など。

  • コンフィチュール

    果物と砂糖を煮詰めたもの。ジャムとほぼ同義だが、ペクチンなどで固めたりはしない。

  • コンフェクト

    砂糖菓子類。スイスでは、クッキー類を指す。

  • コンベルサシオン

    フランスの伝統的な焼菓子の種類。表面に細いパイ生地で作ったひし形の模様が特徴です。

  • コンポート

    シロップ煮の果物。または、家畜などの煮込み。

さ行

  • サブレ

    小麦粉と油脂を混ぜ合わせ、そぼろ状にすること。または、砂糖を煮詰め、結晶化させること。

  • サロン・ド・テ

    飲み物と一緒にスイーツを楽しむお店のこと。フランスの「カフェ」は飲み物のみで、食べ物はない。

  • サントノーレ

    丸いパイ生地を土台に、カラメルをぬった小さなシューと、クリームシブーストを飾り付けたケーキ。フランスでは特別な日に食べられる。

  • サンマルク

    アーモンドプードル入りのスポンジ、チョコレートクリーム、クレーム・シャンティ、スポンジの順に重ね、表面をカラメリゼしたケーキ。

  • ジェノワーズ

    バターの入ったスポンジ生地。共立て法で作るスポンジ生地。英語のバタースポンジ、ジェノウイーズ。

  • ジェラート

    イタリア語で「アイスクリーム」を意味し、広義には、凍った菓子(氷菓)を言う。

  • シトロン

    フランス語でレモンのこと。

  • シナモン

    シナモンという木の皮から作る香辛料のこと。

  • シナモン・シュガー

    シナモンとグラニュー糖を混ぜたもの。

  • シノワ

    円錐形のこし器。主にソースなどの液体をこすときに使う。ステンレス製の材質で、小さく細かい穴が無数に開いていて、じょうごのように底に集中するので、液体を一点にまとめられる。

  • シブースト

    パイ生地にりんごとクレーム・シブーストを重ね、表面をキャラメリゼした、フランス発祥のケーキ。(クレームシブーストとは、カスタードクリームにイタリアンメレンゲを合わせたクリームのこと。サントノーレにも使われる。)

  • シフォンケーキ

    フワフワした食感の軽いスポンジケーキ。リング形のシフォンケーキ形を使って焼き上げる。

  • シャルロット

    女性の帽子に見立てたケーキ。丸い型にビスキュイを貼り付け、ババロアなどを詰める。

  • シャルロット・ポワール

    洋梨の入ったムースなどのまわりに、フィンガー形のビスキュイ・アラ・キュイエールをはりつけたケーキ。

  • シャンティイ

    加糖して泡立てた生クリーム。シャンティイを使った料理・菓子の呼称。

  • ジャンドゥーヤ

    ナッツ類(ヘーゼルナッツやアーモンド)のペーストにチョコレートを合わせたもの。

  • シュー・アラ・クレーム

    キャベツの形に似た皮に、クリームを詰めたお菓子。「シュー」は フランス語でキャベツのこと。日本では一般にシュークリームと言う。

  • シュクレ

    砂糖を加えて、甘くする。または、砂糖をまぶす。

  • シュトロイゼル

    小麦粉、バターなどで作ったビスケット生地を漉し器などを使ってそぼろ状にしたもの。

  • シュミゼ

    型の内側にスポンジ、クリーム、ゼリー、チョコレートなどの生地を敷き込むみ、層を作ること。

  • ジュリエンヌ

    果物、野菜などの千切り。

  • ジュレ

    フランス語でゼリーのこと。

  • ショートケーキ

    スポンジケーキを土台に、生クリームと苺などのフルーツを使ったケーキ。

  • ショートニング

    白いペースト状をしている植物性油脂。

  • ショコラ

    フランス語でチョコレートのこと。

  • ショコラ・クラシック

    チョコレート、バター、生クリームを使って焼き上げたケーキ。

  • ショコラショー

    フランス語で「熱いチョコレート」を意味する言葉。 クーベルチュールチョコレートと牛乳や生クリームをベースに作るチョコレートドリンク。

  • ショコラティエ

    チョコレート専門の菓子職人。またはチョコレート菓子専門店。

  • スケッパー

    パイやスコーン記事にバターを刻んで練り込んだりする時に使う薄く広いヘラ先のこと。

  • ズコット

    半球形をしたイタリアのケーキ。ドーム型の内側にスポンジを敷き、クリーム・シャンティ、ナッツ類、チョコレートなどを流し込んで作る。

  • スパチュラ

    パレットナイフや木杓子など、へら状の調理器具のことを総称してスパチュラという。

  • スフレ

    息をふきかけること。熱を加えて膨らませること。

  • スペシャリテ

    そのお店の看板メニュー。シェフの最も得意とするメニューのこと。

  • スポンジ・ケーキ

    卵を泡立て、砂糖、小麦粉を加えて焼き上げたスポンジ状の生地の総称。

  • スリーズ

    フランス語でサクランボのことです。チェリーともいう。

  • セシェ

    乾かすこと、乾燥させること。

  • ゼスト

    果物、とくに柑橘類の表皮。または、柑橘類の砂糖漬け、ピール。英語もゼスト。

  • セック

    乾燥した焼菓子全般。クッキーなどがこれに入る。

  • セルクル

    底のない、側面だけの円形の型のこと。小型の円形のケーキやババロアなどに使用する。

  • 全粒粉

    皮をいっしょにひいた小麦粉のこと。

  • ソース・サバイヨン

    卵黄と砂糖を混ぜて泡立て、リキュールなどで溶いたソース。

  • ソテ

    炒める。バターなどの油脂で焦げ色をつけて火を通す。

た行

  • タイク

    小麦粉を主体とした混合生地や発酵生地。仏語のパート。英語のペースト、ドウ。

  • ダックワーズ

    メレンゲとアーモンドプードルを使った焼き菓子。楕円形に焼いてクリームを挟む場合や、平たく焼いてケーキの土台にする場合がある。

  • タピオカ

    キャッサバというイモのでんぷんを球形にしたものです。茹で戻してデザートに使います。

  • タブラージュ

    フランス語で「テンパリング」という意味。

  • タブリーレン

    煮詰めた砂糖やチョコレートを一定の固さになるまで、木杓子でこすって練り返すこと。

  • タブレット

    板チョコレートのこと。

  • タミゼ

    だまやごみ、ちりを取り除くためにふるいにかけること。

  • タルト

    パイ生地を型にしいて焼き上げた中に、クリームやフルーツを詰めたお菓子。

  • タルトタタン

    バターと砂糖でキャラメリゼしたりんごの上に、タルト生地をかぶせたお菓子。ひっくり返しりんごの面を上にして提供する。

  • タルトレット

    タルトの小さいもの。簡単にいうと、大きく焼いて切り分けるのがタルトで、一人ずつの型で焼くのがタルトレット。

  • チュイール

    アーモンドをのせた薄い生地を焼いたクッキー。アーモンド・チュイールともいいます。

  • チェリーブランデー

    キルシュまたはブランデーをベースにチェリーを浸漬し、その香味を抽出した後に、スパイス、糖分などを加えて晴紅色に仕上げる。

  • 丁字

    香辛料の一つ。英語ではクローブといいます。スパイスティーやアップルパイなどに使われます。

  • ツッカータイク

    クッキー、ビスケット生地。砂糖分の多いクッキー、ビスケット生地。

  • ディアマン

    筒状の生地を輪切りにして焼いた、丸い形のクッキー。

  • ティラミス

    マスカルポーネと卵をベースにした、イタリア発祥のチーズケーキの一種。

  • デコラシオン

    飾り付け、仕上げ。菓子を完成するための作業全般。

  • デコレ

    菓子の外観を美しく仕上げること。飾り付けること。英語のデコレーション。

  • デセール

    食事の最後に出される料理。チーズや甘味など。英語のデザート。

  • デトランペ

    小麦粉に水、食塩、バターなどを加えて混ぜること。

  • テンパ

    チョコレートなどの温度調整をすること。

  • ドウ

    生地のこと。粉と水を混合したもの。とくにパン生地などの発酵生地を指す。

  • ドゥミ・セック

    マドレーヌやフィナンシェなど、しっとりした焼き菓子のこと。

  • 共立て法

    別立て法のように卵黄と卵白を分けずに、全卵を一緒に泡立てるやり方。

  • トライフル

    本来、あまったスポンジやフルーツをカスタードクリームでまとめたお菓子です。

  • トラヴァイエ

    かき混ぜる、混ぜ合わせる、こねる、ふくらますこと。生地やクリームを作る上で、均質な生地にするために、材料をかき混ぜる、混ぜ合わせる、こねる、ふくらますこと。

  • ドラジェ

    ナッツやドライフルーツなどをチョコレート、砂糖でコーティングしたお菓子のこと。

  • トランシュ

    英語のスライス。帯状、四角い菓子を切り分けて、小型にした菓子。

  • トランペ

    チョコレートやシロップに浸す、漬ける、くぐらせること。

  • トリプルセック

    普通のキュラソーよりも甘みが少なく、酒精度をやや高く(40%前後)にしている。

  • トリュフ

    食材のトリュフ(世界三大珍味といわれるキノコ)に形が似ているチョコレート。

  • ドルチェ

    イタリア語でデザートのこと。

  • トルテ

    円柱型をしたスポンジ主体のケーキ。スポンジにクリームをサンドしたレイヤーケーキや、クリームやチョコレートで表面をマスキングしたデコレーションケーキなど。

  • ドレ

    上面に溶き卵を刷毛で塗ること。菓子の焼き色を良くしたり、生地同士を重ねて焼き、密着させるために行う。

  • ドレサージュ

    皿の上にきれいに並べたり、盛りつけたりすること。

  • トレセ

    編む、編み込む。あめ細工編んだかごのこと。

  • ドレセ

    菓子、料理をきれいに皿などに飾る、盛りつける。または、絞り袋で生地をプレートに絞り出す。

  • ドレン・チェリー

    サクランボの砂糖漬け。

な行

  • 泣く

    温度や湿度によって、糖液が溶け出て表面に出ること。コンディションを保てない場合にこのようにべたべたした状態になる。

  • ナパージュ

    菓子のつや出しに使うゼリー。ジャムやゼリーにペクチンを加えたゼリー。または、つや出しすること。

  • ナペ

    クリーム、ゼリー、ジャムを菓子の表面全体にかけたり、塗ったりすること。また、カスタードソースなどの煮詰め状態。木杓子に取って線を引ける状態・85℃程度。

  • ヌガー

    ナッツ類に蜂蜜やクリームなどを加えて練って作った飴菓子。

  • ヌストルテ

    ナッツ入りのタルトのこと。

  • ノワゼット

    フランス語でヘーゼルナッツ(はしばみ)のこと。

は行

  • パータ・ジェノワーズ

    全卵と砂糖を泡立てて作る、共立てのスポンジ生地のこと。 表面は固くて中はふんわりとした焼き上がりで、きめが整ったしっとりスポンジ生地。やわらかな口当たりが特徴。

  • パータ・シュー

    シュー生地。

  • パータ・デコール

    飾り用の生地。

  • パート

    粉生地。小麦粉にバター、卵、砂糖、水、イーストなどで作られる練り生地、加熱生地、折り生地、発酵生地、スポンジ生地を指す。または、クレープなどの流動状の生地からカスタードクリームなどのクリーム生地まで製菓用生地の総称。

  • パート・シュクレ

    砂糖入りの練り込み生地。タルト台などに使う。

  • パート・ド・フリュイ

    フルーツの味をギュっと凝縮して、ペクチンと砂糖の力で固めるお菓子。 グミのような食感の、フランス伝統のゼリー。

  • パート・ブリゼ

    練り込み生地。パート・シュクレより甘みが少ないか、甘みがないもの。

  • パート・フイユテ

    折りパイ生地のこと。バターを包み込んで、折り重ねるようにしてのばして作る。

  • パイピング

    クリームやチョコレートなどで文字や図形を書くこと。

  • パイン ケルネル

    マツの実のこと。イタリアではもっぱらシチューやスープに料理される。製菓用には、クッキーに加えたりケーキの表面 の飾りに利用するほか、チョコレート菓子の一部に使用される。

  • パウダー・シュガー

    粉糖。グラニュー糖と少量のコーンスターチを混ぜ、細かい粉末状にしたもの。

  • バウムクーヘン

    中心に円筒状の穴があり、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たドイツ発祥の洋菓子。

  • パウンド・ケーキ

    バター、小麦粉、卵、砂糖を全て1パウンド(454グラム)ずつの割合で作るケーキ。

  • バター・クリーム

    無塩バターに砂糖液を入れて練り上げたクリーム。

  • 発酵バター

    バターに乳酸菌を加えて発酵させたもの。独特のコクと風味がある。

  • パッセ

    漉す、裏漉す。オーブンなどに入れる、移す。くし目をつける。流す、かける。ふきつける。さまざまな意味がある。

  • パティシエ

    洋菓子職人。女性は「パティシエール」という。

  • パティスリー

    パートを中心に焼き上げた、揚げたなどの焼成した菓子全般。焼き菓子の総称。または、菓子全般。菓子の総称。

  • バトル

    卵白などを、泡立て器で強くかきたてること。発酵生地のコシを出すために、台の上で打ちつけること。

  • バニーユ

    フランス語でバニラのこと。

  • ババ

    レーズンなどを混ぜた発酵生地に深いプリン型で焼き、ラムシロップに浸した菓子。

  • ババロア

    卵、牛乳、砂糖をベースに作った「アングレーズソース」を、ゼラチンで固めたフランス発祥のお菓子。

  • パリブレスト

    リングシューのこと。

  • バルケット

    小さい舟型。代表的な菓子は、舟形のタルトレット。

  • パルフュメ

    香料、酒などで香りをつけること。

  • パンナ・コッタ

    生クリームや牛乳、砂糖などを合わせて煮詰め、ゼラチンで固めたイタリアの家庭的なデザート

  • 半生洋菓子

    洋菓子の中でも水分を10~29%含むもの。9%以下は洋乾菓子となる。

  • パンプルムース

    フランス語でグレープフルーツのこと。

  • ピーカン・ナッツ

    アメリカのクルミの仲間。

  • ピール

    果物の皮のこと。

  • ピエス・モンテ

    いくつかの菓子を高く積み重ねて作るディスプレイ用の装飾菓子。宴会、結婚、イベント、パーティ用に作られる。

  • ピケ

    生地にフォークなどで小さな穴を開けること。

  • ビスキュイ

    広義の意味は、別立て法で作るスポンジ生地。バターの入る生地とバターの入らない生地がある。狭義の意味では、バターの入らない、別立て法で作るスポンジ生地。

  • ビスキュイ・アラ・キュイエール

    シャルロットの周囲に貼りつける、フィンガー形に焼いたスポンジ。

  • ビスキュイ・ジョコンド

    アーモンド風味のビスキュイ。

  • ピスタチオ

    ナッツ類の一つで渋皮をむくと緑色をしています。

  • ピスターシュ

    フランス語でピスタチオのこと。

  • ビッシュ・ド・ノエル

    丸太の形をしたフランスのクリスマスケーキ。

  • 人肌

    40度弱くらいの温度にすること。

  • ピュレ

    果物などを裏ごしした物。

  • ファソン

    仕方、やり方。または製作。

  • ファットブルーム

    チョコレート表面が白く粉をふいたような状態になること。 チョコレートなどに含まれるココアバターが高温により表面に浮き出て冷えて固まることが原因で、見た目も悪く風味も落ちるため、くーべるチュールは30℃以下で保存する必要がある。

  • ファリ-ヌ

    フランス語で「小麦粉」という意味。

  • ファリネ

    型、めん棒、台などに生地がつかないように粉を振ること。あるいは、バターを塗った型に粉を振ること。

  • ファルス

    パイに詰める中身やカナッペに塗るもの。肉、魚、野菜を混ぜて作った詰め物生地。

  • ファンシー・ケーキ

    デコレーション・ケーキのこと。

  • ブイイール

    沸騰する、煮る。

  • フィグ

    いちじく。英語はfig(フィグ)、フランス語はfigue(フィーグ)。

  • フィナンシェ

    アーモンドプードル、小麦粉、卵白、砂糖、焦がしバターを使った、バターの風味豊かな焼き菓子。マドレーヌとの違いは、全卵ではなく卵白のみを使うところ。

  • フィヤンティーヌ

    クレープのような生地を薄く焼き、砕いたもの。チョコレートやケーキの中に入れ、サクサクとした食感を生かす。

  • フイユタージュ

    折り込み生地。パイ生地。または、生地を層状に作る方法。

  • ブーランジェ

    パンを作る。粉をこねて焼く。または、粉をこねる。

  • フィロ

    ギリシャの、紙のように薄い生地こと。

  • フール

    本来はオーブンのことをいいますが、焼菓子のことを指します。

  • ブール

    玉。球状のものを指す。英語のボール。

  • フォンサージュ

    型の内側に生地を敷き込むこと。

  • フォンセ

    焼型に薄く伸ばした生地を敷込むこと。

  • フォンダン

    ①溶ける、とろけるという意味。(例:フォンダンショコラ) ②砂糖や水飴を煮詰め、白くなるまで練った砂糖衣。アイシングに似ているが、フォンダンは加熱して作る。

  • フォンテーヌ

    パイ生地、ビスケット生地を仕込む上で、マーブル台に小麦粉等を泉状に広げること。

  • ブッシュ・ド・ノエル

    丸太の形をした、フランス伝統のクリスマスケーキ。

  • プティガトー

    1人前サイズの小さなケーキ。カットケーキ。(⇔アントルメ)。

  • プディング

    蒸し菓子のこと。パンや小麦粉などと卵、牛乳を混ぜ、蒸して作る。

  • ブラウニー

    平たく焼いて四角くカットした、アメリカ生まれの濃厚なチョコレートケーキ。

  • プラリネ

    ローストしたナッツにカラメルがけをしたもの。また、それをペースト状にしたもの。フィリングの入った一口大のチョコレートのこと。

  • プラリネ・クリーム

    プラリネを生クリームなどでのばしたクリーム。

  • フラン

    低い輪型に果物などを並べ、牛乳生地を流して焼いたもの。

  • ブランシール

    白くすること。卵黄、砂糖をかき混ぜて、白く泡立てる。野菜、果物を湯にさらす。

  • ブランデー

    ワインを蒸留して作られるが、重厚な香りと、ほのかに甘くほろ苦い味が特徴。

  • フランベ

    酒をかけて火をつけ、アルコール分を燃やし、香りをつける。

  • フランボワーズ

    フランス語で「キイチゴ」のこと。英語では「ラズベリー」。

  • ブラン・マンジェ

    アーモンド・プードルと牛乳、砂糖、ゼラチン、泡立てた生クリームを混ぜて冷やし固めたもの。

  • ブリオシュ

    バターと卵がたっぷり入った発酵生地。円筒形から四角型など、さまざまな型で焼かれる。代表的なものに、ブリオッシュ・ア・テート(大小の生地をくっつけてだるま型に焼いたもの)がある。

  • フリチュール

    揚げ油。または、揚げ物。

  • フリュイ

    フランス語で「果物(フルーツ)」のこと。

  • ブリュレ

    焦がすこと。バーナーなどで焼き焦がす。

  • プレザーブ

    コンポートの果物をさらに小さくした物。

  • フレーズ

    フランス語で「苺」のこと。

  • フレジェ

    フランスで定番の苺ケーキ。たっぷりの苺とクレーム・ムースリーヌ(カスタード+バタークリーム)をビスキュイ生地で挟んだもの。中の苺は断面が見えるように作る。

  • プロフィットロール

    小型のシュークリームのこと。

  • フロマージュ

    フランス語で「チーズ」のこと。

  • フロランタン

    クッキー生地に、キャラメルをコーティングしたナッツ(主にアーモンドスライス)をのせた焼き菓子。

  • ブロワイエ

    めん棒などを使ってナッツを粉末状、ペースト状にする。

  • ペイストリー

    小麦粉を主体にしたペースト状生地。または、焼き菓子、並びに菓子の総称。仏語のパート。パティスリー。

  • ベーキングソーダ

    一般に言うベーキングパウダー、つまり膨張剤のこと。

  • ペーシュ

    フランス語で「桃」のこと。

  • ヘーフェタイク

    発酵生地。イースト菌の発酵を利用して作る生地。

  • ペストリーボード

    クッキー生地を伸ばしたりケーキなどをカットする時に乗せるボード。

  • 別立て法

    卵黄と卵白を別にして泡立てて生地を作る方法。別立て法で焼いた生地をビスキュイいう。

  • ペパーミント

    さわやかな香りの香料。生の葉っぱはケーキの飾りにも使われる。

  • ベンチタイム

    パン生地を成型する前に、分割したり丸めた後休ませること。

  • ポシェ

    沸騰直前の温度で煮る。または、湯煎にする。

  • ポム

    フランス語で「りんご」のこと。

  • ホール

    丸のままの、という意味。切り分けていないケーキのことをホール・ケーキという。

  • ポワソン

    フランス語で魚のこと。お菓子の世界では、魚の形に焼いたパイに、フルーツを詰めて目をつけたケーキをこう呼ぶ。

  • ポワール

    フランス語で「洋梨」のこと。

  • ボンボン・ショコラ

    中に詰め物(フィリング)が入った、一口サイズのチョコレートのこと。

ま行

  • マス

    塊。ペースト状にした生地全般。または、クリーム状、液状の混合生地全般。アパレイユと同義。

  • マカロン

    メレンゲに砂糖、アーモンドプードルを加えて焼き上げた、フランスの伝統菓子。

  • マジパン

    粉末のアーモンドと砂糖を練り合わせた、ペースト状のもの。

  • マスカルポーネ

    イタリアのフレッシュチーズ。酸味や塩分が少なく、泡立てた生クリームに近い味わい。ティラミスの材料として知られている。

  • マドレーヌ

    バター、全卵、小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーなどを使った、フランス発祥の焼き菓子。貝の形の焼き型に流して焼くことが多い。

  • マフィン

    カップケーキ状の型を用いて焼いた、甘くふんわりとしたケーキのようなもの。

  • マーブル

    大理石の模様のように、2色の生地などが混じった状態をいう。

  • マラスキーノ

    ダルマチア地方で作られた、小粒のブラックチェリー「マラスカ」種が原料のお酒。

  • マリネ

    漬け汁に漬ける。果物、野菜などに味や香り、保存、繊維をやわらかくするために漬け汁に漬けること。

  • マルジョレーヌ

    ガナッシュ、プラリネ、クレーム・シャンティ、ビスキュイを層にしたケーキ。

  • マルブラージュ

    菓子に大理石模様をつけること。チョコレートや練った砂糖生地で作る。

  • マロングラッセ

    皮を剥いだ栗をシロップ漬けにして、フォンダン(砂糖衣)で覆ったフランスの洋菓子。

  • ミルクレープ

    クレープの間にカスタードクリームや果物などを挟んで何層にも重ね合わせた日本発祥のケーキ。

  • ミルティーユ

    フランス語で「ブルーベリー」のこと。

  • ミルフィーユ

    パイ生地を重ね、間にクリームを挟んだフランス発祥のお菓子。

  • ミロワール

    鏡。または、菓子の表面にゼリーを流したもの。クッキーにジャムを絞り入れたもの。

  • ムース

    泡立たせた生クリームや卵白を使い、ふんわりなめらかに仕上げたお菓子や料理のこと。

  • ムラージュ

    型どり、型詰め。チョコレートなどを型に流し込んで型菓子を作ること。

  • ムランガージュ

    菓子をメレンゲで覆うこと。

  • ムレ

    流動状、ペースト状の生地を型に流して、型どりすること。

  • メレンゲ

    卵白を角が立つまで泡立てたもの。

  • モンタージュ

    菓子の組み立て。仕上げ。

  • モンテ

    生クリーム、卵白などを泡立て器で、軽くボリュームを増すために泡立てること。また、菓子を組み合わせて、ひとつに組み立てること。

  • モン・ブラン

    マロンペーストを細く絞り出し、盛り上げた形に特徴があるが、それ以外の作り方はそれぞれのパティシエによって多種多様。

や行

  • 湯せん焼き

    バットや天板にお湯をはり、プリンなどを蒸し焼きにすること。

ら行

  • ラクトアイス

    アイスクリーム類のうち、乳固形分(乳の水分以外の成分)を3.0%以上含むもの。

  • ラペ

    チーズや果物の皮などをおろし器ですりおろすこと。

  • ラム酒

    サトウキビを原料に作られる蒸留酒。製法によって色が異なり「ホワイトラム」「ゴールドラム」「ダークラム」の3つに分類される。お菓子に使われるのは主に「ダークラム」。

  • リエ

    クリーム、ソースなどに小麦粉や澱粉、卵でとろみをつけること。

  • リキュール

    アルコール・砂糖・フレーバーから成り立っているもので、甘くて、非常に香りが強く、味が濃厚なのが特徴。

  • ルヴェ

    パン生地などの発酵生地が発酵してふくれること。

  • ルーレ

    めん棒で、生地を平らにのばすこと。または、生地を巻いたり、転がすこと。

  • ルセット

    調理、料理法。レシピ。

  • レザン

    フランス語で「ぶどう」のこと。

  • レモンピール

    レモンの皮の砂糖漬け。

  • ロゼ

    ばら色に着色すること。ピンク。

  • ロゼッタ

    ケーキなどのトッピングにクリームなどを花の形に絞ったもの。

わ行

  • ワッフル

    小麦粉や卵、バター、牛乳、砂糖などを混ぜて作った生地を、格子状などの焼き型に挟んで焼いた洋菓子。

現在登録されている商品はありません。